翻訳と辞書
Words near each other
・ Nintendogs 柴&フレンズ
・ Nintendoスタジアム
・ Nippon (アルバム)
・ Niu (モデル)
・ NiΘ
・ Niθ
・ Ni〜ya
・ Ni~ya
・ Nntp板
・ No (塩野健士のアルバム)
No 1手榴弾
・ No Limit featuring 宇多丸 (from RHYMESTER)
・ No Limit featuring 宇多丸(from RHYMESTER)
・ No Limit打線
・ No Reason 2 〜もっとオトコゴコロ〜
・ No Reason 〜オトコゴコロ〜
・ No!熊本
・ No!福岡
・ No.1 (BoAのアルバム)
・ No.1 (JOKERの曲)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

No 1手榴弾 : ミニ英和和英辞書
No 1手榴弾[えぬおー1しゅりゅうだん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [て]
 【名詞】 1. hand 
手榴弾 : [てりゅうだん, しゅりゅうだん]
 (n) (hand)grenade
榴弾 : [りゅうだん]
 (n) high-explosive projectile
: [たま]
 【名詞】 1. bullet 2. shot 3. shell 

No 1手榴弾 : ウィキペディア日本語版
No 1手榴弾[えぬおー1しゅりゅうだん]

No 1手榴弾イギリスで最初に作られた手榴弾である。第一次世界大戦で使用された。制式名称は Grenade, Hand No 1である。
== 概要 ==
No 1手榴弾はイギリスの王立研究所で設計されたもので、エィルマー・ハルディン将軍による日露戦争中の日本製手榴弾の報告を基としている。エィルマー将軍は日露戦争中にイギリス軍の観戦武官であり、日本軍の手榴弾のサンプルを幾種類か持ち帰った〔Saunders, ''Weapons of the Trench War'', p.2.〕。
この手榴弾は、正確には爆発物の缶に破片を生成する鉄製のバンドをつけたものである。信管は打撃発火する種類のものが使われ、手榴弾の頂部が地面に当たると起爆した。約16インチの長さのある棒状の柄によって、使用者はこの手榴弾を、爆発の生み出す爆風よりはるかに遠くへ投擲する事ができた。
この手榴弾が落下した際に、まず最初に確実に頂部を地面へ打ち当てるようにするため、布製の吹き流しが柄の終端に取り付けられた。これは投擲時に展開され、安定した飛翔のために尾部として働いた。
戦場が塹壕戦に陥った時、長い柄は不利なものになった。投擲のため後ろへ引いた際に信管が塹壕の壁面に触れ、幾度か事故が生じた〔Saunders, ''Weapons of the Trench War'', p.3.〕。No 1手榴弾の派生型であるNo. 3手榴弾はより短い柄になっており、これは塹壕での投擲を容易にした。
こうした改修を経てもNo 1手榴弾とその派生型は戦闘で十分効果を発揮しなかった。1916年1月、イープルの戦いで捕虜となったドイツ軍兵士の証言に拠れば、No 1手榴弾は木製の板で跳ね返すことができた。少数の例では、弾かれた手榴弾を投げ返すことができた〔Saunders, ''Weapons of the Trench War'', p.6.〕。
またNo 1手榴弾は、王立研究所だけが生産できた特別な起爆薬を必要としており、生産が難しいものであった。こうしたことから、イギリス海外派遣軍に送られたNo 1手榴弾は、発注された量よりも少なすぎるものとなった〔Saunders, ''Weapons of the Trench War'', p.5.〕。一つの派生型であるNo 18手榴弾はより汎用的な起爆薬を用いて設計されたものの、その頃には、戦訓からNo 1手榴弾の設計自体が効果の無いものであることが示されていた。
塹壕での使用の難しさに加え、特殊な起爆薬は、イギリスにおいてジャム缶手榴弾のような間に合わせの手榴弾をいくつか生み出すこととなった原因だった。この状況はミルズ手榴弾が採用されるまで続いた〔Saunders, ''Weapons of the Trench War'', p.7.〕。
この手榴弾は、ベルトに吊下げることができるよう、金属の環が同梱されていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「No 1手榴弾」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.